初めまして。こんにちは。 今年4月に入社しました営業部の岡本と申します。 よろしくお願い致します。 さ…
気になったのはこの2つ。 D1棟と学生センター:BUSアーキテクチャーZT(ウィーン) サビ鉄板で覆われた多…
どんどん行きます。 D3棟と大学管理局建物:CRABスタジオ(ロンドン) オレンジ壁を荒い木製ルーバーが覆…
令和元年最初のブログらしく 怒涛の建築群紹介に入ります。 皆様、心して ついてきてください! ウィーン…
ウィーン郵便貯金局 オットー・ワーグナー設計。 ワーグナーは古典主義やアール・ヌーヴォーを経て、 近代…
こんにちは。設計部 渡邊です。 突然ですが、このキャッチフレーズ覚えている方も多いはず…。 『そうだ京…
UFOとの遭遇から早3年が過ぎました。 その遭遇体験記はこちら。 この時が第2弾、日進市立図書館。 当時見…
最終日。 朝から散歩。 テント屋根のかかった中庭。 よく見ると 馬・・・ 馬場のようですが ここはウィー…
花粉症の方には辛い季節ですね。 皆様はいかがですか? 去年の9月台風の被害の復旧作業を行いました。 場…
フンデルトヴァッサーを堪能して 次に向かうは 晩御飯! 25年前にモニカと行った ホイリゲが忘れられな…
設計部 森です。 春の高山祭りの14、15日を挟んで 13日から16日まで開催しました 高山町屋”惣四郎”で…
長久手の新興住宅街で、当社が宗家 源 吉兆庵さんを手掛けて4年が経ちました。 当時の写真がこちら。 完成…
さて 街歩き開始。 フンデルトヴァッサーとは無関係に こんな装飾がある。 いいのか? そしてついたところ…
こんにちは。設計部の井上です。 今週は様々なビッグニュースがありましたね。 「新紙幣の発表!」 1万円…
クンストハウス・ウィーンの フンデルトヴァッサー美術館。 フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサーが…
さて またバスと鉄道で移動。 バスから見る街にも 結構面白い建築が ちらほら。 そして トラムを乗り継い…